3月20日は春分の日とお彼岸の中日

20日は春分の日で、彼岸の中日です。

秋の秋分の日と同じで、昼の長さと、夜の長さが同じになります。
彼岸とは、かなたの岸、人々が煩悩や欲から開放された世界です。

インドや中国では、何百キロという川幅の大河があり、

対岸が見えない川が多くあります。

そこで、その向こうの岸には別の世界、理想や悟りの世界があると考えられていました。

彼岸はサンスクリット語では、「パーラム」。

渡ることは「イター」といい、これをつなぐと「パーラーミター」となり、

般若心経の一節の「波羅密多(はらみつた)」のことで、

彼岸へ渡る事を説いたものだそうです。
もともと彼岸とは「到彼岸」といって、動詞で、自らが川を渡って、

理想の世界に到達する。という行為を表しています。
反対に、此岸(しがん)とは、こちらの岸で、私達の住んでいる世界、

欲や煩悩にまみれた世界で、苦しみに満ちた迷いの世界です。

様々な苦悩を堪え忍ばなくてはならないこの世界を、

サンスクリット語では「サハー」といい、「忍土」という意味で、

これを中国語では「娑婆」と書き、世間の事を「しゃば」というのは

この言葉から来ています。
この時期、お墓参りをされる方が、非常に多いですね。

それは、この日をはさんで前後7日間を彼岸といい、

六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の6つの修行を一日毎に行い、

これを完結した人が7日目に、川の向こう側にある

理想の世界に行くことができるということが信じられていました。

一番、仏様の世界と繋がりやすく、話が通じる7日間ということだそうです。
インドや中国では「彼岸」習慣はないそうです。

でも、日本では、聖徳太子の時代には、すでにこの彼岸の行事が行われている

文献が残っていて、太古の昔から、続いている行事であることは間違いないようです。
一雨ごとに春が近づいてきています。

確実に巡ってくる季節に、生かされていることに、

目を向けて、進んでいきたいと思います。