節分について 豆まき 恵方巻き

2月3日は節分です。

本来節分とは、「季節を分ける」ということで、季節が移り変わる前日を指し、

立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日に1年に4回ありましたが、

立春が1年の初めと考えられることから、室町時代ころに

次第に春の節分を指すようになりました。

厄除けとして、「節分お化け」といって、この夜に年寄りが、少女の髪型である

桃割にしたり、逆に少女が成人女性の髪型の島田を結ったりして、

普段と違う姿(異装)をしてそのまま寺社へ詣でて新年の平穏を祈ることもおこなわれていました。

それらは、節分の夜に現れる鬼から、身を守るためにするためだったそうです。

立春前夜は暗い季節です。旧暦では、年の変わり目でもあり、古い年から

新しい年へと世界が大きく変わる、不安定な時季と信じられていました。

そして、豆まきなどの儀式が行われていたのです。

今でも花街には、おばけの儀式があり、 その年の厄年のものが異装をして、

厄払いをすることも多く行われています。一般家庭でもされているところもあります。
それとイワシの頭と柊の葉を軒下につるしておく、目刺しと呼ばれるものもあります。

イワシの生臭い匂いと、柊(ひいらぎ)はとげのようなギザギザの形の葉っぱなので、

鬼が痛がって寄ってこないといわれています。

豆まきを鬼にまくのは、この豆の芽が出るまでは、出てくるなということで、

いつまでも芽が出ないように、炒った豆をまきます。

豆の由来は「魔滅」に通じ、無病息災の意味もあり、昔は神聖な穀物で、

邪気を払う力があり、薬と考えられていたようです。

さらに、魔物は弱点が目なので、「魔目」と言われている説もあります。
豆まきは、一家の主人か、年男(その年の干支の人)がまくものとされていました。

その年の数え年の数だけ、豆を食べると健康で幸せな1年を

過ごせるといわれています。

私の家では、豆を少しだけ紙に巻いて、それを家の近くの四つ角(四つ辻)に落としてくる。

ということを、していました。厄落としということなのでしょうか。

そして、関西で特に大阪の船場あたりの海苔問屋から始まったといわれる、

巻き寿司の丸かぶりがあります。
私は心斎橋や船場の近くで生まれ育ったので、この丸かぶりやおばけは

幼いころからの恒例行事でした。

だから日本全国で行われていると信じていました。
大学時代に、試験休みを利用して、東京に行ったときに、

節分の日を迎え、近くのお寿司屋さんに、「巻き寿司ください」というと、

「細巻き?太巻き?」と聞かれ、生まれて初めて、東京には関西で言う「巻き寿司」がない!!

ということを知りました。さらに、丸かぶりの行事もないということも・・・。
そのお寿司屋さんも、節分にそういう巻き寿司の丸かぶりの行事が

関西にはあるということを知って、驚いていました。

そこで、いろいろ説明して、関西の巻き寿司とは、巻くお寿司の中に、

高野豆腐、卵焼き、三つ葉、シイタケ、デンブ、かんぴょう等を入れて、巻き、

包丁で切ると、縁が切れるというので、そのまま巻いた状態の巻き寿司を

今年の良い方角に向いて、一言も口を利かずに、願い事をしながら、

丸かぶりして食べきると、幸運に恵まれ、無病息災や商売繁盛になる、というと、

「関西に親戚がいるから、一度聞いてみる。」と言われました。

そして、健康で幸せに年を越せない!と騒ぐ私のために、わざわざ特別に巻き寿司を作ってくださいました。微妙に中の具が違っていましたが、美味しかったです。

懐かしく、良い思い出です。
今では、バレンタインデーのように、商売上手な業者が、「恵方巻き」として、

コンビニから始まり、どんどん全国に広がってきていますね。

私としては全国区になるのはうれしいですが、今は中の具が

三つ葉の代わりにきゅうりのところが多く、三つ葉が好きな私としては、

少し、複雑です。

でも食べるときに三つ葉は噛み切りにくいので、噛み切りやすい、

きゅうりになったのでしょうか?
今年(2017年)の恵方は、「北北西」です。
さあ、皆さま、北北西を向いて、一言もしゃべらずに、

黙々と巻き寿司にかぶりついてくださいね。
今年も1年、健康に暮せて、素晴らしいことや幸せが、必ずやってきます。

ゆっくり頑張りましょう。