今日は十三夜 栗名月、豆名月とも言われています。

今日は十三夜「じゅうさんや」です。

日本には昔から十五夜の日にお月見をする風習がありますが、十五夜以外にもお月見を楽しむ日があるのをご存知でしょうか?

十三夜とは十五夜の約一ヶ月後に巡ってくる月の事を言います。

旧暦の9月13日頃の月の事を言い、新暦では10月の中旬から下旬ごろに巡ってきます。

十五夜の事を「中秋の名月」と呼ぶのに対して十三夜は「後の名月(のちのめいげつ)」と呼ばれます。

また、十三夜は十五夜の後に巡ってくるので「後の月(のちのつき)」と呼ばれたり、栗や大豆(枝豆)をお供えする事から「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。

十五夜はあまりすっきりしない夜空が多いのに対して、十三夜は晴れる事が多いようで『十三夜に曇りなし』という言葉もあります。

十五夜は平安時代の頃に広く伝わった風習ですが、この十三夜は日本固有の風習です。

延喜19年(919年)に宇多天皇が十五夜の宴に加えて、9月13日にも観月の宴を行ったのが十三夜の月見の始まりとも言われています。

十五夜の次いで美しい月と言われ、一般的に十五夜にお月見をしたら十三夜にも必ずお月見をするものとされていました。

これは十五夜だけを鑑賞することを

『片月見』と呼び、縁起がよくないと言われていたからです。

十三夜もお月見のお供え物は十五夜と同じく、すすきや月見団子をお供えします。

それ以外にも、大豆や栗など秋の農作物を中心にお供え物を揃えます。

ススキ以外に秋の七草を供えしてもかまいません。

今までお月見と言えば十五夜のイメージでしたが、十五夜だけでは片月見という状態だったのです。

さあ!今年のお月見「中秋の名月」も「後の月」もどちらも楽しんで運気をつかんでください。

お月様は、生命維持装置と言われています。

ツキのある人生を送りましょう!