針供養

今日は針供養の日です

針仕事は、昔の女性にとって大切な仕事の1つでした。

加えて、縫い針は、生活に欠かすことの出来ない道具でもありました。

だからこそ、針供養の日ばかりは針仕事をお休みにして、お世話になった針に感謝し供養したのです。

また、その事と併せて、裁縫の上達をも祈っていました。

針供養の方法

針供養の方法は地域によって様々のようですが、豆腐やこんにゃくのような柔らかいものに刺し、近くの寺社に奉納するという方法が一般的です。

家庭で針供養が行われていた時代には、針をさした豆腐やこんにゃくを川や海へ流したり、土の中に埋めたりなどして供養するということも行われていました。

針供養が行われる寺社に針を持参、奉納し、供養していただくのが一般的になっています。

これまで生地などの硬いものを刺してきた針に対して、最後は柔らかい所で楽に休んでくださいという気持ちからきています。

針は、豆腐やこんにゃく、もちなどに刺しますが、これらの食べ物はお供物としての意味も持っています。

針供養の由来

針供養は、事八日の行事のひとつとして行われてきたものになります。

事八日とは?

古来日本では、旧暦12月8日と2月8日を併せて、事八日(ことようか)と呼んでおり、事を始めたり納めたりする大切な日とされていました。

それぞれを、事始めの日・事納めの日としていましたが、両日共に、どちらの日にもなっていました。

つまり、12月8日が事始めの日なら2月8日は事納めの日

2月8日が事始めの日なら12月8日が事納めの日だったのです。

このような事が起こりえたのは、当時の暮らしと深い関係があります。

事始めの日と事納めの日の考え方

事八日の「事」は、神事や祭事を表す言葉です。

そして、事八日の日は、本来、事の神を祭るための物忌みの日でした。

※物忌み=祭事において神様を迎えるために、一定期間飲食を慎み、心身を清めること。

その昔、事の神を祭る祭りは、年に2回あり、それぞれ「年神様」と「田の神様」を祭っていました。

どちらの神様を祭るかで、事始めの日と事納めの日が入れ替わっていたのです。

◎年神様を祭る場合
正月行事の準備を始めるのが12月8日で、すべての行事を終え、後片付けを済ませるのが2月8日。

◎田の神様を祭る場合
田植えの準備を始めるのが2月8日で、農作業がすべて終わるのが12月8日。

という具合です。

江戸時代のこと、社日(しゃにち)に針線を止む という、中国の古い慣わしが日本に伝わりました。

社日=生まれた土地の守護神を守る日

感謝を込めて、お豆腐かコンニャクを買いに行きましょう(^^)