今日は芒種、自然界の種まきの時期です。

今日は芒種(ぼうしゅ)です。

「芒」とは、米や麦などイネ科の植物が実った時、その果実の先端にある針状の突起の事です。

ひとつひとつの実の先端から、針のように細く伸びているものがあるのですがこれが「芒」です。

芒種は芒のある穀物の種まきをする時期ということです。

また、お米の場合は稲を植えるので、田植の時期ということでもあります。

「蟷螂生(かまきりしょうず)」

蟷螂(かまきり)が生まれ出る季節を、表しています。

カマキリの産卵は秋で、泡状の粘液と共に、植物の茎などに卵を産み付けます。

雪国では、カマキリの卵の位置で、その年の積雪を予想することがあります。

これは、カマキリが雪に隠れない位置に、卵を産む習性があるからです。

「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」

腐草は「ふそう」とも読まれます。

腐った草が蒸れ、蛍となる時期を表しています。

蛍の幼虫は、田んぼや水辺などの湿地に生息しています。

湿地に生えている草は、水に浸っている所がブヨブヨになっていたりします。

そんな草の下で、蛹から成虫になった蛍が、幻想的な光を放ち始めるからです。

また、この頃は梅雨が近づいていることもあり、ジメジメとした蒸し暑い日も多くなってきます。

これらの事から、

「蒸し暑くなり、腐れかけた草の下で蛍が光を放ち始める」

芒種 末候 梅子黄

「梅子黄(うめのみきなり)」

「うめのみきばむ」とも読まれています。

梅の実が熟し、黄色に色づく季節を表しています。

梅は、古くから身近にある植物でした。

花見といえば「桜」を連想すると思いますが、奈良時代以前は梅の花を愛でるものでした。

梅干しを漬けるには、この時期の梅が最適です。

梅干しには、殺菌効果や疲労回復、血液浄化作用など、様々な効果があります。

今でこそ、その効果は科学的に解明されていますが、昔から「梅は三毒を断つ」と言われ、健康を支えてきました。

三毒

食べ物の毒

食べ物に付着するバクテリアなど

血液の毒

疲労の元になる乳酸など

水の毒

水に含まれる雑菌や病原菌

を、指しています。

ご飯の真ん中にある梅干しは、ご飯が悪くなるのを防ぐためにと入れられていました。

おにぎりの具として、梅干しを使ったのも同じ理由からです。

梅干し

焼いた梅干(梅肉)を、こめかみに貼ると頭痛が治る

白湯(さゆ)に、梅干しを入れて飲むと風邪に効く

梅干し入りのお茶で、うがいをすると風邪を引かない

本当の梅干しは梅雨の雨に一度さらされ、独自のバクテリアが発生した、梅でないと、薬効のある梅干しにはならないとのことです。

自分で作った梅干しが、腐ってしまった場合は悪いことが起こると言われるくらい、腐らないものらしいですね。

梅雨は、本来「ばいう」と読み、梅の実が熟す頃に降る雨を指しています。

紫陽花の綺麗な季節になりますね。